今昔物語 5.3 国王が、盗人に夜光る玉を盗まれた話

  今は昔、天竺に一つの国があった。その国の国王は、世に並びない宝である、夜光の玉を持っていた。それを宝の蔵に納めておいたのを、盗人が、どのような手を講じたのか、盗んでしまった。
 国王は、嘆いて、もしかすると、あいつが取ったのではないかと疑ったが、ただ、問い質しても白状するはずがないので、これを聞き出すために謀を巡らせた。高楼を七宝で飾り、玉の旗を掛け、錦を地に敷き、荘厳無量にして端厳美麗な女たちに、素晴らしい衣服を着せて、花の髪飾りで飾り、琴や琵琶などの素晴らしい音楽を奏でさせ、様々な楽しみを集めた。そして、この玉を盗んだと思しき者を召して、ひどく酔う酒をたくさん飲ませて、死んだようになるまで酔わせて眠らせた。

 その後、密かにこの男を、例の飾り立てた高楼の上にかつぎ上げて寝かせた。そして、その男にも、美しい衣服を着せ、髪飾りや瓔珞を掛けて寝かせておいた。しかし、男は大変酔っていたので、このことにまったく気づかなかった。男は酔いが醒めて起き上がって見てみると、この世とは思えない、美しく荘厳なところであった。見回せば、四隅には、栴檀・沈水などの香が焚かれていた。その匂いは不思議で芳ばしかった。玉の旗が掛けてあり、美しい錦が天井に張り巡らされ、地面にも敷いてあった。玉のような女たちは髪を結い、玉のような衣裳を着て居並び、琴や琵琶などを弾き遊んでいる。

 男はこれを見て、自分は何処にやって来たのだろうかと思い、傍にいる女に、「ここは何処だ」と尋ねると、女は、「ここは天界です」と答える。男は、「どうして私が天界になど、生まれるだろうか」と言うと、女は、「あなたは偽りごとを言わないので、天界に生まれたのです」と答えた。
 このように女に言わせたのは、この後、「盗みをしたか」と問うためであった。「嘘を言わない者は、天界に生まれる」と言い聞かせれば、盗人は嘘を言うまいと思い、「盗みをした」と答えるだろう。盗人がそう答えたならば、「それは何処に置きましたか」と尋ね、「しかじかのところに置いた」と言えば、その時に、人を使わして取りもどそうと謀ったのだ。

 さて女が、「ここは嘘を言わぬ人が生まれる天界です」というのを聞いて、玉を盗んだ人は頷いた。そこで女が、「盗みをしたことがありますか」と尋ねると、盗人は、それには答えず、ここに居並ぶ女たちの顔を順順に見渡し、全員を見ると、首をすくめて何も言わない。女が何度聞いてもやはり答えない。女は問うても一向に埒があかないので、「こんなに何も言わない人は、天界になど生まれません」と言って男を追い降ろしてしまった。国王は、謀がうまく行かず困惑したが、新しい謀を思いつき、「この盗人を大臣にしてやろう。そして自分の腹心にして謀を試みよう」と思って、男を大臣に任命した。

 それから後は、王は、露ほどの隠し事もせずに、あらゆることをこの大臣に相談した。こうして、両者は大変親密になり、二人の間には些細な隠し事もなくなった。その後、天皇は、大臣にこう言った。「私は、内々に思うことがあるのだ。先年、これ以上はないと思える玉を盗まれてしまった。それを取りもどしたいのだが、手立てがない。そこで、この盗人を見つけて、玉を取り返してくれた者には、国の半分を分けてやろうと思うのだ。この宣旨を下してくれ」
 これを聞いて、大臣は、「俺が玉を盗んだのは、生活のためだ。しかし、国の半分を分けてもらえるならば、玉を隠していてもしょうがない、今、申し出て、国の半分を分けてもらおう」と思い、そろそろと、ためらいがちに国王に近づいてこう言った。「自分こそが、その玉を盗んでもっています。国の半分を分けて下さるならば、それをお返しします」

 すると、天皇は大変喜んで、国の半分を領有させる宣旨を下した。大臣は、玉を取り出して、国王に差し出した。すると国王は、「この玉を手にするのは、この上ない喜びだ。長年思いつづけてきたことが、今叶った。大臣よ、末長く、国の半分を領有せよ。ところで、先年、天の楼を造って昇らせた時、何も言わずに首をすくめていたのなはなぜだ」と言った。すると大臣は、「先年、盗みをしようと僧坊に入ったときに、比丘がまだ寝ずに、経を読んでいたので、寝るのを待とうと壁のところに立って聞いていたのです。すると、『天人は目を瞬きさせず、人間は目を瞬きさせる』と読んでいました。それなのに、楼の上に居並んでいた女は、皆、瞬きをしていたので、ここは天界ではないと思い、何も言わずにいたのです。盗みをしていなかったならば、その時に騙されて酷い目に合わされていたことでしょうし、今日、大臣になって国の半分の王ともなれなかったでしょう。これは、ひとえに、盗みの徳というものです」と言った。

 以上のことは、経に書かれていることであると、ある僧侶が語ったことである。であるから、悪い事と善い事とは、差別ある事ではなく、同じことなのだ。悟りを開いていない者が、善悪は異なると考えるのである。あの、アクツマラは、仏の指を切らなければ、たちまちに、悟りを開くこともなかった。阿闍世王も、父を殺さなければ、どうやって悟りを開くことができたであろうか。この盗人も、玉を盗まなければ大臣の位に昇れただろうか。これをもって善悪は一つであると知らねばならぬと、語り伝えているということである。

(現代語訳 Keigo Hayami)


Type 1531 男は天国にいたのだと思う。
東方見聞録 I.42.43 山の老人
シェイクスピア じゃじゃ馬ならし (序劇)

Type 575 王子の翼
(王女を取り戻した者には、王国を半分与えるというお触れに対して、盗んだ本人が王女とともに行き、王国の半分を手に入れる)
グリム童話 金田番号86 さしもの師とろくろ細工師の話

山の老人

      説話一覧


copyright (c) 2001 Keigo Hayami

inserted by FC2 system