山の老人

次は、2001年11月の文藝春秋に発表された、立花隆氏の論文の一部です。

自爆テロの研究

----前略

 私が彼らを見ていて思い出すのは、十一世紀から十三世紀にかけて、イラン北部の山岳地帯にいた暗殺者教団のことである。これはマルコ・ポーロの『東方見聞録』にも出てくる話だが、そこに「山の老人」と呼ばれる老人が支配する国があった。老人は山奥に、ムハンマドがコーランの中で説いた天国のありさまそのままの庭園(ブドウ酒・牛乳・蜂蜜・清い水がいつも流れ、そこで思いのままに美女を手に入れ心ゆくばかりの快楽に耽ることができる)を作り、そこに、十人ないし二十人の腕のすぐれた若者を選抜していれてやった。彼らには沢山の美女をはべらせ、珍味佳肴と美酒でもてなし、好き放題の快楽生活を送らせてやったので、彼らは自分たちが本当に天国に来ているのだと思いこむ。老人が誰かを暗殺したいと思うと、数名の若者を呼んで、こういう。
「もう一度お前たちをあの天国にやってやりたいと思うから、特にお前たちを選んでこの使命を託するのだ。さあ行け。ただ某々を殺しさえすればよいのだ。万一お前たちが失敗して死ぬようなことがあっても、そのまままっすぐ天国に行けることは疑いない」(『東方見聞録』)
 そうすると、若者たちはまたあの夢のような生活に戻りたくて、必ず暗殺の使命を果たした。「山の老人」は周辺の国の為政者を暗殺の恐怖でおびえさせ、貢物をよこさせるなどしたので国は栄えたという。ウソのような話だが、これは史実なのである。ただ、「山の老人」は、本当に天国のような庭園を造ったのではなく、若者にハッシッシ(麻薬)を飲ませて、天国にいるような幻覚を作りだしてやっただけなのだという(この史実から、暗殺者を「アサッシン」というようになった)。

----後略


 この話が史実であるとするのは、ちょっと無理があるようにも思えますが、とても興味深い話です。この、「酔っ払わせて天国にいたのだと思わせる。Type 1531」というモチーフは、色々な話に用いられています。日本でも今昔物語などに見られます。


今昔物語 5.3 国王が、盗人に夜光る玉を盗まれた話

  今は昔、天竺に一つの国があった。その国の国王は、世に並びない宝である、夜光の玉を持っていた。それを宝の蔵に納めておいたのを、盗人が、どのような手を講じたのか、盗んでしまった。
 国王は、嘆いて、もしかすると、あいつが取ったのではないかと疑ったが、ただ、問い質しても白状するはずがないので、これを聞き出すために謀を巡らせた。高楼を七宝で飾り、玉の旗を掛け、錦を地に敷き、荘厳無量にして端厳美麗な女たちに、素晴らしい衣服を着せて、花の髪飾りで飾り、琴や琵琶などの素晴らしい音楽を奏でさせ、様々な楽しみを集めた。そして、この玉を盗んだと思しき者を召して、ひどく酔う酒をたくさん飲ませて、死んだようになるまで酔わせて眠らせた。

 その後、密かにこの男を、例の飾り立てた高楼の上にかつぎ上げて寝かせた。そして、その男にも、美しい衣服を着せ、髪飾りや瓔珞を掛けて寝かせておいた。しかし、男は大変酔っていたので、このことにまったく気づかなかった。男は酔いが醒めて起き上がって見てみると、この世とは思えない、美しく荘厳なところであった。見回せば、四隅には、栴檀・沈水などの香が焚かれていた。その匂いは不思議で芳ばしかった。玉の旗が掛けてあり、美しい錦が天井に張り巡らされ、地面にも敷いてあった。玉のような女たちは髪を結い、玉のような衣裳を着て居並び、琴や琵琶などを弾き遊んでいる。

 男はこれを見て、自分は何処にやって来たのだろうかと思い、傍にいる女に、「ここは何処だ」と尋ねると、女は、「ここは天界です」と答える。男は、「どうして私が天界になど、生まれるだろうか」と言うと、女は、「あなたは偽りごとを言わないので、天界に生まれたのです」と答えた。
 このように女に言わせたのは、この後、「盗みをしたか」と問うためであった。「嘘を言わない者は、天界に生まれる」と言い聞かせれば、盗人は嘘を言うまいと思い、「盗みをした」と答えるだろう。盗人がそう答えたならば、「それは何処に置きましたか」と尋ね、「しかじかのところに置いた」と言えば、その時に、人を使わして取りもどそうと謀ったのだ。

 さて女が、「ここは嘘を言わぬ人が生まれる天界です」というのを聞いて、玉を盗んだ人は頷いた。そこで女が、「盗みをしたことがありますか」と尋ねると、盗人は、それには答えず、ここに居並ぶ女たちの顔を順順に見渡し、全員を見ると、首をすくめて何も言わない。女が何度聞いてもやはり答えない。女は問うても一向に埒があかないので、「こんなに何も言わない人は、天界になど生まれません」と言って男を追い降ろしてしまった。国王は、謀がうまく行かず困惑したが、新しい謀を思いつき、「この盗人を大臣にしてやろう。そして自分の腹心にして謀を試みよう」と思って、男を大臣に任命した。

 それから後は、王は、露ほどの隠し事もせずに、あらゆることをこの大臣に相談した。こうして、両者は大変親密になり、二人の間には些細な隠し事もなくなった。その後、天皇は、大臣にこう言った。「私は、内々に思うことがあるのだ。先年、これ以上はないと思える玉を盗まれてしまった。それを取りもどしたいのだが、手立てがない。そこで、この盗人を見つけて、玉を取り返してくれた者には、国の半分を分けてやろうと思うのだ。この宣旨を下してくれ」
 これを聞いて、大臣は、「俺が玉を盗んだのは、生活のためだ。しかし、国の半分を分けてもらえるならば、玉を隠していてもしょうがない、今、申し出て、国の半分を分けてもらおう」と思い、そろそろと、ためらいがちに国王に近づいてこう言った。「自分こそが、その玉を盗んでもっています。国の半分を分けて下さるならば、それをお返しします」

 すると、天皇は大変喜んで、国の半分を領有させる宣旨を下した。大臣は、玉を取り出して、国王に差し出した。すると国王は、「この玉を手にするのは、この上ない喜びだ。長年思いつづけてきたことが、今叶った。大臣よ、末長く、国の半分を領有せよ。ところで、先年、天の楼を造って昇らせた時、何も言わずに首をすくめていたのなはなぜだ」と言った。すると大臣は、「先年、盗みをしようと僧坊に入ったときに、比丘がまだ寝ずに、経を読んでいたので、寝るのを待とうと壁のところに立って聞いていたのです。すると、『天人は目を瞬きさせず、人間は目を瞬きさせる』と読んでいました。それなのに、楼の上に居並んでいた女は、皆、瞬きをしていたので、ここは天界ではないと思い、何も言わずにいたのです。盗みをしていなかったならば、その時に騙されて酷い目に合わされていたことでしょうし、今日、大臣になって国の半分の王ともなれなかったでしょう。これは、ひとえに、盗みの徳というものです」と言った。

以下省略 全文はこちら


 結局、「酔っ払わせて天国にいたのだと思わせる」という、国王の謀は、失敗してしまうのですが、しかしこの手法は「山の老人」と全く同じです。更にこの類話には、「酔っ払った農民を君主と思わせる」という話があります。これは、シェイクスピアの「じゃじゃうま馴らし」の序幕に出てくる話が有名だと思います。また、千夜一夜物語にも似た話があります。


バートン版 千夜一夜物語 眠っている者と目覚めている者  粗筋

 昔、バクダッドの都に、アブ・アル・ハサン・アル・ハリアという男が住んでいた。彼は、父親の商人が残した莫大な遺産を手に入れると、この遺産を半々にし、半分はとっておいて、残りの半分を使うことにした。そして遊興にふけって、一銭残らず使い果たしてしまった。そこで、彼は仲間に無一文になったことを話し、窮状を訴えた。ところが、だれひとり助けてくれる者はなかった。彼は、打ちひしがれて、母親のもとへと戻った。

 彼は気を取り直し、残り半分の遺産を取り出し、なに不自由なく暮らし続けた。そして、これまで知り合った連中とは二度とつきあわずに、見ず知らずの人とだけ交際し、それもたった一晩かぎりもてなして、一夜あければ、そしらぬ顔をしようと、みずから誓いを立てた。
 ある日のこと、いつものように橋の上に座り、夜の遊び相手はいないかと思っていると、そこへ通りかかったのは、カリフと剣士マスルールであった。どちらも日ごろのならいで、商人姿に身をやつしていた。

 アブ・アル・ハサンは相手の正体を知らなかったので、二人をさかんに口説き、自分の家へと招いて饗応した。カリフは、主人のもてなしぶりに感心して、一体どういう訳があるのかと尋ねてみると、アブ・アル・ハサンは、先に仲間に受けた酷い仕打ちについて語った。カリフはその話を聞いて、この男に報いてやろうと思い、酒の中に麻薬を入れて、彼を眠られた。
 カリフは彼を自分の宮殿に運ぶと、この若者が目覚めたら、カリフとして扱い、そのように信じ込ませるようにと、家来たちに言い含めた。こうして、アブ・アルハサンは、一日カリフとして生活し、そして、その日の終わりに、またもや、麻薬を入れられた酒を飲まされ、家に送り返される。

・・・・・

 その後、アブ・アル・ハサンは、カリフの大臣として取りたてられることになり、カリフの奥方の下女を妻に娶る。しかし、アブ・アル・ハサンは、遊興の限りを尽くし、金を使い果たしてしまう。そこで彼は、カリフを騙して、金をせしめることにする。

 アブ・アル・ハサンは自分が死んだことにして、妻に、カリフの妃のところへ行かせ、夫が死んだと泣いてみせると、妃は葬儀の費用にするようにと、百ディナールの金を与える。そして、今度は、妻が死んだことにして、アブ・アルハサンは、カリフのところへ行く。カリフも妻の葬式の費用にするようにと、百ディナール与える。
 その後、カリフと妃との間で、「アブ・アル・ハサンの妻が死んだ」、「いや、アブ・アル・ハサンの方が死んだのだ」というような、いさかいが起き、二人は真相を確かめに、アブ・アル・ハサンの家へと向かう。そこで、二人とも死んだふりをして横たわる。それを見たカリフは、「どちらが先に死んだか教えてくれる者がいたら、千ディナールを与える」と叫ぶ。  アブ・アル・ハサンは、それを聞くとはねおきて、ことの真相を打ち明けて、千ディナールを手に入れる。


 「酔っ払った農民を君主と思わせる」という点では、これはシェイクスピアの作品と同じなのですが、後半の部分は、「取り返してくれた者には、褒美を与える。とのお触れに対して、盗んだ本人が申し出て褒美をもらう 。 Type 575」というような、今昔物語と大変よく似たモチーフが使われています。
 ところで、農民が君主になるというのは、冬至に、王さまと平民との地位が入れ替わる、「愚人祭」などとも関係があるのかもしれません。この愚人祭の様子は、ミカ・ワルタリの「エジプト人」の第6章「偽王の日」に面白おかしく描かれています。

 これまでは、「酔っ払わせて、天国にいると思わせる」というものでしたが、「酔っ払っている間に墓に入れて、死んだと思わせる。TMIJ1323, Type835A* 」 という話もあります。


イソップ寓話 女房と酔いどれ亭主

 亭主の酒飲みに手を焼いていた女房が、ある時、亭主が酔いつぶれているところを、墓の中へと運び入れた。そして頃合いを見計らい、彼女は墓の扉をノックした。
「誰だ?」酔っぱらいの亭主が言った。
「死人に食べ物を運んで来た者です」
  彼女がこう答えると、亭主が言った。
「食い物よりも酒を持ってきてくれ。俺の知り合いのくせに、酒を持ってこないとはどういう了見だ」
「ああ、なんて事でしょう」女が言った。「せっかくうまく、改心させられると思ったのに、あんたと来たら、許のまんまで、何をやっても無駄なんだね」
  
教訓
  悪い習慣が身につくと、不自然なことが当然のこととなる。そして、悪いところを直そうとするよりも、身を滅ぼした方がよいと考えるのだ。


この話は、1593年に日本で出版された、エソポ物語にも含まれています。そしてこれに、なんとなく似た古典落語もあります。


古典落語 らくだ

 「らくだ」というあだなの男のところに、兄弟分が尋ねてくると、フグにあたって死んでいる。そこで、この男がしきって「らくだ」の弔いを出してやることになった。たまたま通りがかった屑屋が手伝わされることとなり、香典集めから通夜に並べる酒や煮しめの準備などを言いつけられるが、嫌われ者の「らくだ」の葬儀ということで、大家さえもこれに協力しようとしない。そこで男は、渋る屑屋に「らくだ」の死体を担ぎ出させ、大家の前で「らくだ」の死体でカンカン能を踊ってみせる。これには大家もびっくりし、男の言うとおり通夜の酒など届けことにする。
 その後も、男は同様の手段で、八百屋で、棺桶がわりに四斗樽を借りさせる。こうして何とか弔いができることとなり、大家から届けられた酒で酒盛りが始まって屑屋も泥酔、それでもとにかく火葬場へと「らくだ」の死体を運ぶのだが、酔いつぶれてそこがどこだか分からない。
 「いったい、ここはどこだ?」
 「ここは火屋だよ」
 「ヒヤでもいいからもう一杯」


参考
Type 1531 男は天国にいたのだと思う。
東方見聞録 I.42.43 山の老人
今昔物語 5.3 国王が、盗人に夜光る玉を盗まれた話(前半)
千夜一夜物語 眠っている者と目覚めている者(前半)
シェイクスピア じゃじゃ馬ならし (序劇)
文藝春秋2001/11 立花隆「自爆テロの研究」

Type 575 王子の翼
(王女を取り戻した者には、王国を半分与えるというお触れに対して、盗んだ本人が王女とともに行き、王国の半分を手に入れる)
グリム童話 金田番号86 さしもの師とろくろ細工師の話
今昔物語 5.3 国王が、盗人に夜光る玉を盗まれた話(後半)
千夜一夜物語 眠っている者と目覚めている者(後半)

Type835A* 炭鉱の中の酔っ払い。TMIJ1323 酔っ払っている間に墓に入れて、死んだと思わせる。
Cf.Type1313A* 開いた墓の中。
イソップ寓話 女房と酔いどれ亭主
デカメロン 三日目第八話 
古典落語 らくだ

Home

copyright (c) 2002 Keigo Hayami

inserted by FC2 system