今昔物語 02.31 微妙比丘尼の話

 今は昔、天竺に微妙(みみょう)という名の羅漢の比丘尼がいた。彼女は大勢の尼僧に向かって、自分が前世で造った善悪の業を語った。
「昔一人の長者がいた。家は大変豊かで、財宝が溢れていた。しかし子供がいなかった。そこで夫は側女(そばめ)を迎えてその女を大変可愛がった。そして男の子が生まれた。二人は、その子を愛したが、本妻は嫉妬心を起こし、もし、この子が成長すれば家業を継ぐことになり、自分は邪魔者扱いされてしまうだろう。自分が家業にどんなに励んでも何の役にも立ちはしない。この子を殺してしまうしかあるまい。と思い、密かに鉄の針を手にとると、すきを見て子供の頭に刺して殺してしまった。

 母親は嘆き悲しみ、これは本妻の仕業だと思って、本妻に向かって、『あなたが、あたしの子を殺したんだわ』と言うと、本妻は、『私は、あなたの子を殺したりはしていません。誓を立てれば罪の有無が分かるでしょう。もし、私があなたの子を殺していたならば、後の世々に私が夫を持てば、夫は蛇に刺し殺されてしまうでしょう。子供ができたならば、子供は水で溺れるか、狼に食われることになるでしょう』と誓いを立てた。そしてその後、その継母は死に、子供を殺しために地獄に堕ちて無量の苦しみを受けた。地獄の罪が終わり、今度は、梵志(ボンジ)の娘として生まれ、そして成長してある男に嫁ぎ一人の子を産んだ。その後、また懐妊し、月満ちて出産間近になったので、夫と共に父母の家へ行くことにした。夫は貧しかったので従者はいなかった。途中で腹が痛んで子供が産まれた。その夜は木の下に寝た。夫は、別な所に横になっていたのだが、そこへ毒蛇が来て、夫を刺して殺してしまった。妻は、夫の死を見て悶絶して死んでしまった。しかし、しばらくすると生き返った。

 夜が明けて、女は一人でこうしてもいられないので、大きな子は背中に背負い、産まれたばかりの子は胸に抱いて、一人嘆き悲しんだ。それでもなお親の家へと行こうと道を歩いているうちに河のほとりに出た。河は深くて広かった。女はその河を渡ろうと、まず大きい子をその岸に置いて、小さい子を抱いて渡り、その子を向こう岸に置くとただちに引き返し、大きい子を迎えに行こうとした。すると大きい子は母が河を渡って来るのを見て、河へと入って行った。母は慌てて、つかまえようとしたが、力及ばず、子供は水に流されて、水中に没して死んでしまった。母は泣く泣く渡り帰り、小さい子に目をやった。しかし、子供の姿はなく、地面に血が流れていて、そこには狼がいるばかりだった。子供は狼に食い殺されてしまったのだ。母はこの様子を見ると気を失った。

 しばらくして女は息を吹き返し、一人で道を歩いていると、一人の梵志に会った。彼は、父親の友達だった。女は、梵志に夫や子供たちが死んだことを詳しく語った。梵志はこれを聞いて哀れんで嘆いた。女は、『父母の家は、安泰ですか』と尋ねた。すると梵志は、『昨日、あなたの父母の家が焼けて、一族の大人も子供もみな、焼け死んでしまった』と答えた。女はこれを聞いて、いよいよ嘆き悲しんで、死んだしまったが、また生き返った。梵志は彼女を哀れんで家に連れて行って面倒みてやった。

 その後、女はまた、別の男に嫁ぎ懐妊した。月満ちて出産間近になった時、夫は外出して酒を飲んで酔っぱらい、日暮れ頃に家に帰って来た。妻は、暗くなったので門を閉じていたので、夫は、門の外に立って門を叩いた。しかし妻は、その時にただ一人家で子供を産もうとしていた。まだ子供が生まれず、他に人もいないので門を開くことができなかった。女はついに産み終えた。夫は、門を破って入り妻を殴った。妻が、出産のことを話すと、夫は、怒ってその生まれた子を取り上げて殺すと、練乳で煮て、無理やり妻に食べさせた。妻は、心の中で、私は、福がないからこのような夫にあったのだ。逃げるほか仕方がない。と思い、夫を捨てて逃げ去った。

 女は波羅奈(はらな)国にやって来て、一本の木の下で休んでいると、その国の長者の子がやって来た。彼は最近妻を亡くして、家で妻恋しと悲しんでいたのだが、木の下にいるこの女を見て、わけを尋ねた。女は事情を説明した。すると彼は、彼女を妻にした。しかし、数日すると、その夫が突然死んでしまった。その国の決まりとして、生前に夫婦が愛し合っていた場合には、夫が死ねば妻を生き埋めにすることになっていた。それで群賊が、妻を埋めるために家にやって来た。しかし賊の首領は、女が美しいのを見て、だまして女を妻にしてしまった。

 数日後、夫は他の家を襲ったのだが、その家の主人は、賊の首領を殺してしまった。そこで賊の仲間たちは、屍を妻に持ってきて、国の習い通り、その妻を生きたまま一緒に埋めてしまった。三日すると、狐や狼がその墓を掘って女は自然に外に出ることができた。女は思った。自分は、どんな罪があって、数日の間に災厄に遭って生死を繰り返したのだろう。今から何処へ行けばよいのだう。命がまだ続くならば、釈迦仏が、祇園精舎にいらっしゃるとのことなので、行って出家させてもらおう」微妙比丘尼はこう語った。

 微妙比丘尼は、昔、辟支仏(ビャクシブツ)がこの世にいたときに、食べ物を布施して願をかけたので、今、仏にお会いすることができ、出家して修行して羅漢となったのだ。前世に殺生をした罪により地獄に堕ちた。現在も誓の罪により悪報を受けている。
 微妙比丘尼は自ら、「昔の本妻は、今の私です。羅漢果を得たといえども、常に熱鉄の針が、頭の頂から入って足の下に出る。昼夜この苦痛は堪えがたい」と語った。されば善悪の果報はかくの如くであって、最後まで朽ちてなくなることはない。と語り伝えているということだ。

(現代語訳 Keigo Hayami)

注:
羅漢・阿羅漢果  声聞四果の最高位。(僧侶として最高の悟りを得た人と思えばよいでしょう)
梵志 師について修行する期間中の婆羅門
辟支仏 仏の教えによらずに、独で悟りを開いた者。


今昔物語 2.31 微妙比丘尼の語  (国東文磨・訳注 講談社学術文庫)

平成教育委員会とシスアドと川を渡す問題

  説話一覧

copyright (c) 2001 Keigo Hayami

inserted by FC2 system